鎌倉手帳(寺社散策)

徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮

徳川家康



玉縄首塚まつり
(鎌倉:玉縄)

編集:yoritomo-japan.com







 新型コロナウイルス感染症が収束しない状況にあります。
 イベントの開催の有無・見学の可否等を確認の上お出かけ願います。


玉縄首塚まつり


 1526年(大永6年)、安房の里見実堯が鎌倉に攻め込んだ際、玉縄城を守る北条氏時(北条氏綱の弟)は戸部川(柏尾川)べりに出て防戦しました。

 この戦いで北条方の兵35名が戦死。

 玉縄首塚は、戦後、氏時が敵味方の首を交換してここに葬ったと伝えられている所です(参考:里見氏の鎌倉来襲)。

 毎年8月、玉縄の六寺院の僧侶が導師となって法要が行われています。


提灯・ぼんぼり点灯・・・午後6時頃

墓前祭(玉縄首塚)・・・午後6時半頃


2021年の開催は・・・

8月??日(?)の予定

 灯籠流しは行われません。






〜鎌倉の川施餓鬼〜

玉縄首塚まつり

玉縄首塚まつり


〜灯籠流し〜

玉縄首塚まつり

玉縄首塚まつり

 墓前祭が終わると柏尾川に並べられた灯籠に火が灯され流されていきます。

 板の上に組まれた灯籠が緩やかに川を下っていきます。

 ※灯籠流しは、ここ数年行われていません。







 北条軍は、渡内の福原氏や大船の甘糟氏が戸部川(柏尾川)べりに出て戦いましたが、35名の犠牲者を出しました。

 以来、土地の人たちによって供養が続けられ、現在では、水陸遭難者や殉国の士の追善供養も行われています。


玉縄首塚まつり
柏尾川沿いの「ぼんぼり」



玉縄城址七曲坂
リンクボタン玉縄城址
勝山城址
リンクボタン里見氏の鎌倉来襲







玉縄首塚まつり

 午後3時頃から、柏尾川沿いには露店が建ち並びます。


玉縄首塚
リンクボタン玉縄首塚

鎌倉市岡本2−2−20

JR大船駅より徒歩5分



鎌倉の行事・祭


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)


60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


徳川氏発祥の地 松平氏発祥の地
家康生誕地 東照宮


鎌倉の桜情報 鎌倉アジサイめぐり
鎌倉の紅葉 鎌倉の梅