|
|
| 京都の恵美須神社(ゑびす神社)は、1202年(建仁2年)、栄西が建仁寺を建立するにあたり、その鎮守として創建されました。 1191年(建久2年)、宋からの帰りに暴風雨に遭って難破しそうになった栄西。 その時、「えびす神」が現れ、その加護によって難を逃れたのだと伝えられています。 このエピソードは『都名所車』に載せられ、そこには毎年9月20日(旧暦)が祭礼であったことが記されているようです。 |
| ※ | 9月20日は、えびす神が海からおいでになる日。 |
| ※ | 現在は10月20日にえびす講大祭(二十日えびす)が行われています。 |
| えびす信仰 |
| 江戸時代になると、呉服を中心とした京都や近江の商人の「渡り商い」とともに「えびす信仰」が発展していきます。 江戸をはじめとする全国各地を渡りながら商いをする者たちは、9月20日頃になると京へと帰り、「えびす神」の尊像を奉り、旅の安全と商売繁盛に感謝するお礼参りが行われるようになります。 そして、年末年始を京で過ごした商人たちは1月10日に「えびす神」を参拝した後、再び全国へと旅立っていったのだそうです。 一説によると1月10日は、えびす神が海へ帰る日なのだとか。 こういった風習が全国の「えびす信仰」へ繫がっていったようです。 |
| 十日ゑびすは、ゑびす神社の新年行事。 1月8日から12日にかけて執り行われ、10日の大祭前には東映太秦映画村の俳優さんたちによる「宝恵かご社参」があります。 |

| ゑびす神社の恵美須神は都七福神の一つ |
| 福 笹 |
| 1月10日の十日えびすは、福笹が授与されることで知られています。 この笹も京都独自のもので、えびす神の持つ釣り竿にヒントを得て考えられたものなのだそうです。 そして、「ささ」は京言葉で酒を意味します。 「商売繁盛で笹もってこい!」の「笹」には、「商売が繁盛したら、おささ(酒)を持ってお参りをしなさい」という意味があったのだとか・・・ |
| 八坂神社の北向蛭子社は平安時代から祀られているのだといいます。 「商売繁盛で笹もってこい!」の「えべっさん」は、八坂神社が原点・・・ |
| 1月9日・10日は北向蛭子社の大祭(通称「祇園のえべっさん」)。 9日には七福神を乗せた「えびす船」が巡行します。 |
| 鎌倉えびす |
| 鎌倉のえびす神のお祭りは、本覚寺の鎌倉えびす。 鎌倉えびすの福笹は「商売繁盛 お祈り申し上げま~す」などと祈念の言葉をかけながら授けてもらえます。 |
| 本覚寺の夷神は鎌倉江の島七福神の一つ |






|
|