![]() |
![]() |
|
タンコロは、1931年(昭和6年)から約50年間、江ノ電で活躍した車両。 1両(単車)だったことから「タンコロ」と呼ばれ親しまれていました。 毎年、極楽寺検車区で開催される「タンコロまつり」では、タンコロ108号車が一般公開されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
タンコロ108号車の展示の他、大人も子どもも楽しめる様々なイベントが用意されています。 |
運転台記念撮影 (小学生まで) |
電車の運転席に座って、記念撮影ができます。 |
※ | 整理券(先着順)をコーナー受付にて、10時と12時の2回に分けて配布します。 |
保線作業体験 |
タイタンパーと呼ばれる保線機械を実際に触って操作する体験ができます。 |
※ | 整理券(先着順)を総合インフォメーションにて、10時と12時の2回に分けて配布します。 |
パンタグラフ操作体験 |
実際に使用していたパンタグラフを使用して、お客様のボタン操作により上下させます。 |
108号車(タンコロ)車内見学 |
動態保存されている108号車の車内見学を実施します。 修理ができない貴重な車内ですので、手を触れないようにご注意ください。 |
その他、江ノ電グッズ販売・物販・ジオラマなど。 |
2022江ノ電タンコロまつり |
![]() えのん |
![]() あらん |
「タンコロまつり」で公開される108号車とともに活躍した107号車は、鎌倉海浜公園(由比ガ浜)に置かれています。 |
「タンコロまつり」が開催される極楽寺検車区は、江ノ電極楽寺駅から歩いてスグ。 |
江ノ電は、1902年(明治35年)、「江ノ島電気鉄道」として開業(全国で6番目の電気鉄道)。 1910年(明治43年)に全線が開通した。 |
60年に一度の祭礼![]() |
源頼朝も祀る! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|