鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編



第12回鎌倉検定試験2級
《産業・生活の問題》

編集:yoritomo-japan.com







 産業・生活に関する記述について、最も適当なものを1〜4から選びなさい。


(71) 指定駐車場から公共交通機関やシャトルバスを利用して,市の中心部へ移動してもらうシステムであるパーク&ライド(パーク&レールライド)を実施していないのはどこか。

1 由比ヶ浜
3 稲村ヶ崎
2 七里ヶ浜
4 材木座


答 4



(72) 「信州の鎌倉」ともいわれる,鎌倉市と友好都市(姉妹都市)提携を結んでいる長野県の都市はどこか。

1 上田市
3 飯田市
2 松本市
4 諏訪市


 鎌倉市と姉妹都市・友好都市提携をしているのは、山口県萩市、長野県上田市、栃木県足利市、フランス・ニース市、 中華人民共和国・敦煌市 。

答 1



(73) 鎌倉の地場野菜を扱っている鎌倉市農協連即売所が面している道は何か。

1 小町通り
3 小町大路
2 御成通り
4 若宮大路


答 4


レンバイ
リンクボタン鎌倉市農協連即売所



(74) 鎌倉市の景観重要建築物等に指定されている,江ノ島電鉄極楽寺駅〜長谷駅間にあるトンネルの坑口部分を何というか。

1 鎌倉洞
3 長谷洞
2 極楽洞
4 千歳洞


 極楽寺トンネルの坑口部分は極楽洞と呼ばれています。
 2014年度(平成26年度)の「土木学会選奨土木遺産」に認定されました。
 長谷側では「千歳開道」と呼ばれているようです。

答 2


江ノ電極楽洞
リンクボタン極楽洞
土木遺産
リンクボタン土木遺産



(75) 鎌倉に「相州伝」を完成させた鍛冶として知られる,五郎入道正宗が居を構えていたと伝えられるのはどこの入口近くか。

1 釈迦堂ヶ谷
3 佐助ヶ谷
2 犬懸ヶ谷
4 葛西ヶ谷


 正宗の屋敷があったのは佐助ヶ谷の入口近く。
 扇ガ谷1丁目にある刃稲荷の北側が五郎入道正宗の屋敷跡だったといわれています。
 正宗の十一代目の子孫は北条氏綱の一字をもらって「綱廣」と名乗り、無量寺ヶ谷に土地を与えられ、そこは綱廣谷と呼ばれるようになったのだといいます。
 葛原岡神社には、2013年(平成25年)、無量寺ヶ谷の綱廣の屋敷跡にあったという合鎚稲荷社が移されています。
 2017年(平成29年)、綱廣の屋敷跡には鎌倉歴史文化交流館が開館しています。

答 3


刃稲荷
リンクボタン刃稲荷
石鎚稲荷社
リンクボタン合鎚稲荷
(葛原岡神社)

鎌倉歴史文化交流館
リンクボタン歴史文化交流館
正宗工芸
リンクボタン正宗工芸



(76) 鎌倉の名産品について,次の説明文で内容に誤りを含むものはどれか。

鳩サブレーは,豊島屋初代久保田久次郎が鶴岡八幡宮本殿の掲額の字や境内の宮鳩から ヒントを得たという。

1899 年(明治 32)に,富岡周蔵は鎌倉駅でハムを使ったサンドイッチを販売した。

鎌倉の海産物店では,「釜揚げシラス」や「タタミイワシ」のほかワカメなどが売られ ている。

近年,地ビールや,鎌倉産の梅を使ったワイン,サツマイモを原料とした焼酎が発売さ れている。


 日本初の駅弁サンドイッチが販売されたのは鎌倉駅ではなく大船駅。

答 2


大船軒の駅弁サンド
リンクボタン日本初の駅弁サンドイッチ

八幡宮の額
リンクボタン鶴岡八幡宮の額
湘南しらす
リンクボタン湘南しらす







 産業・生活について,次の説明文の〔   〕に最も適当なものを 1 〜 4 から選びなさい。


 鎌倉を代表する名産品の一つに鎌倉彫がある。
 鎌倉彫の最初は,東大寺南大門の金剛力士像を作った運慶の子の〔 (77) 〕が,〔 (78) 〕の工人,陳和卿が持ってきた彫漆工芸を真似て作った仏具と考えられており,国の重要文化財である〔 (79) 〕の須弥壇や円覚寺の大香合は鎌倉彫の原型とされている。
 現在の鎌倉彫で鎌倉仏師の流れを受け継いでいるのは三橋家と〔 (80) 〕のみである。

(77)
1 康慶
3 快慶
2 湛慶
4 康運

(78)
1 唐
3 元
2 宋
4 明

(79)
1 建長寺
3 浄智寺
2 壽福寺
4 浄妙寺

(80)
1 山村家
3 後藤家
2 佐藤家
4 中村家



(77) 4  (78) 2
(79) 1  (80) 3


鎌倉彫再興碑
リンクボタン鎌倉彫再興碑
鎌倉彫会館
リンクボタン鎌倉彫会館



戻る
芸術・文化の問題
次のページ
祭り・行事の問題


鎌倉検定2級
第12回2級トップ






鎌倉検定
(3級・2級・1級の問題と解説)


鎌倉検定の受検お申し込みは

鎌倉商工会議所ホームページ






鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)