鎌倉手帳(寺社散策)

運慶 運慶 祈りの空間



歳の市・羽子板市 浅草寺納めの観音


編集:yoritomo-japan.com








 12月18日は、年内最後の観音菩薩の縁日(納めの観音)。

 江戸時代には前日から正月用の品や縁起物の品を売る露店が集まり「歳の市」と呼ばれるようになります。

 浅草寺の「歳の市」は江戸随一で、浅草橋から上野に至るまで店が並び、大いに賑わいますが、江戸末期になると羽子板が売られるようになり、やがて「歳の市」は「羽子板市」と呼ばれるようになります。

 現在では、12月17日から19日の3日間、境内には数十軒の羽子板の店が並び、歌舞伎の絵柄のものをはじめ、話題の社会風刺、時事や人気タレントなどを題材にした変わり羽子板なども販売されます。



羽子板


 正月の伝統的な「羽根突き」(はねつき)は、ムクロジの種子に羽を付けたものを羽子板で打つ遊戯。

 一年の厄をはね、子どもの健康と成長を願って行われてきました。

 江戸時代になると、女子が誕生した武家の家に羽子板を贈る風習が盛んになります。

 やがて、庶民にも広まり、女児のいる家庭に縁起物の歳暮として贈られるようになったのだとか。




羽子板市
12月17日から19日
9:00〜20:00



恵比寿大黒天御影
恵比寿大黒天御影

縁起小判
縁起小判





〜鎌倉長谷寺の納めの観音〜

納めの観音









浅草寺と鶴岡八幡宮

歴史めぐり源頼朝




浅草寺
リンクボタン浅草寺

東京都台東区浅草2丁目3番1号

東京メトロ銀座線・都営地下鉄浅草線・東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)「浅草駅」より徒歩5分



隅田川沿いの源頼朝伝説
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。









中世歴史めぐり


運慶 運慶 祈りの空間


紫式部 紫式部年表


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 日光東照宮