鎌倉手帳(寺社散策)

ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭



遊 行 寺 橋
〜旧東海道藤沢宿〜

編集:yoritomo-japan.com







遊行寺橋


 遊行寺門前の境川に架かる橋は「遊行寺橋」。
 江戸時代に旧東海道が境川を渡るところに架けられた。

 旧東海道からこの橋を渡ると遊行寺の入口。
 江戸時代、藤沢は東海道の六番目の宿場町として栄え、 江の島詣の客などで賑わった。 

 現在の橋は、1960年(昭和35年)に架けられたもの(「かながわの橋100選」)。


安藤広重の遊行寺橋

 安藤広重が描いた遊行寺橋。
 手前の鳥居は、江の島道の始点に建てられていたもので、 遊行寺橋の手前にあった。







遊行寺
リンクボタン遊行寺

神奈川県藤沢市西富1−8−1
0466-22-2063

藤沢駅北口より徒歩15分
(東海道線・小田急線・江ノ電)



鎌倉:寺社・史跡巡り


鎌倉手帳
(鎌倉情報トップ)



60年に一度の祭礼
円覚寺洪鐘祭
源頼朝も祀る!
日光東照宮


ヒガンバナ 円覚寺洪鐘祭


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部