鎌倉手帳(寺社散策)

鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語



川越氷川神社

編集:yoritomo-japan.com








川越氷川神社


 氷川神社は、541年(欽明天皇2年)に武蔵国一之宮の大宮氷川神社を分祀して創建されたという古社。

 室町時代の1457年(長禄元年)には、河越城(川越城)を築城した太田道真・道灌父子が川越の総鎮守として崇敬。

 江戸時代にも歴代藩主に崇敬され、酒井忠勝・堀田正盛・松平斉典が社殿造営を行っている。

 現在の本殿は1849年(寛永2年)に松平斉典の寄進によるもので、江戸彫りの精巧な彫刻が施されている(県指定の有形文化財)。

 二組の夫婦神が鎮座していることから夫婦円満・縁結びの神社として信仰されている。

 毎年10月に開催される「川越まつり」(川越氷川祭)は、氷川神社例大祭の直後に行われる「神幸祭」や「山車行事(祭礼)」からなるもので国の重要無形民俗文化財。


祭神
素盞嗚尊
(すさのおのみこと)
脚摩乳命
(あしなづちのみこと)
手摩乳命
(てなづちのみこと)
奇稲田姫命
(くしいなだひめのみこと)
大己貴命
(おおなむちのみこと)

脚摩乳命と手摩乳命が夫婦。
その娘が奇稲田姫命で、その夫が素盞嗚尊。
大己貴命は、素盞嗚尊と奇稲田姫命の子。









川越氷川神社:矢竹
太田道灌お手植えの矢竹

 氷川神社に詣でた太田道灌は、この矢竹を植え、

 「老いらくの 身をつみてこそ 武蔵野の 草にいつまで 残る白雪」

 と詠んだのだという。



川越氷川神社:大鳥居
大鳥居

 1990年(平成2年)に建立された大鳥居は、高さ15メートルで、木製のもとしては国内随一。



鯛みくじ 鯛みくじ
鯛みくじ

 ピンクは「あい鯛みくじ」、赤は「一年安鯛みくじ」。

 吊り上げて運勢を占います。









川越氷川神社
川越氷川神社

川越市宮下町2−11−3

東武東上線・JR川越線川越駅、西武新宿線本川越駅から東武バス「川越氷川神社」下車すぐ、「喜多町」下車徒歩5分。
小江戸巡回バス(イーグルバス)氷川神社前下車すぐ。


小江戸川越歴史めぐり



川越歴史めぐり
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。








中世歴史めぐり


鎌倉のアジサイ 鎌倉あじさい物語


鎌倉殿の13人 二代執権北条義時
特集!「鎌倉殿の13人」伊豆国編 特集!「鎌倉殿の13人」鎌倉編


徳川家康 紫式部