|
日本銀行は、1882年(明治15年)に制定された日本銀行条例により創設された日本の中央銀行。 明治維新以降、資金調達を不換紙幣の発行に依存していた日本政府だったが、1877年(明治10年)の西南戦争勃発に伴い、大量の不換政府紙幣、不換国立銀行紙幣が発行されたことから、激しいインフレーションが進行してしまう。 1881年(明治14年)、大蔵卿に就任した松方正義は、不換紙幣の整理と中央銀行の創立を提議。 そして、1882年(明治15年)6月に日本銀行条例が制定され、日本銀行が設立された。 第一国立銀行頭取だった渋沢栄一は、割引手形審査のための割引委員となっている。 |
開業当初の店舗は、永代橋のたもと(現在の中央区日本橋箱崎町)にあったが、1896年(明治29年)4月に現在地へ移転。 本館の設計は、東京駅丸の内駅舎や兜町の渋沢栄一邸などを手掛けた辰野金吾。 |
東京都中央区日本橋本石町2丁目1番1号 |
日本最古の銀行は、1873年(明治6年)に渋沢栄一が日本橋兜町に創設した第一国立銀行。 |
永代橋は、渋沢栄一の深川邸近くを流れる隅田川に架かる橋。 |
常盤橋公園の渋沢栄一像の後ろが日本銀行本店。 |
大きい地図を見るには・・・右上のフルスクリーンをクリック。 |
|